協調性とは、空気を読めるかどうか
「協調性」とは、ズバリ“どれだけ他人とうまくやれるか”を示すパラメータ。
心理学的には、思いやり・共感性・寛容さ・他者への信頼・利他性といった要素が含まれてる。
協調性が高い人は、職場でも友人関係でも「あの人といると空気が和らぐ」タイプ。
人の第一印象を判断するときも、この「協調性」にだいぶ頼っている。
チームの潤滑油、でも給料は据え置き?
協調性は、チームワークや人間関係の円滑化に寄与する重要な性格特性。
しかし、他の因子と比較しても、賃金や昇進といった直接的な成功指標との関連性は低い。
実はこれには補足があり、協調性が仕事の成功に与える影響は、文化によって異なる。
日本では、協調性が高い人ほど所得が高い傾向がある。
アメリカでは、協調性が高い人ほど所得が低い傾向がある。
日本は集団主義でアメリカは個人主義だからだろう。
出る杭は打たれるのか出ない杭は埋もれるのか・・・
人は一人では生きていけない
「社会的なつながりに対して人間は幸せを感じるか?」
これは、科学的にも人類史的にもガチでYes
協調性が高い人は、社会的なつながりが良好で健康・幸福である可能性が高い。
協調性はうつの予防因子ともされる(Kotov et al., 2010)。
「孤独は喫煙並みに体に悪い」という有名研究(Holt-Lunstad et al., 2015)もある。
ストレスランキングで“人間関係”はいつも上位だもん。
「Yesマン」じゃ稼げない、「Noマン」でも嫌われる
協調性の“ちょうどいい”ってどこ?
✔️ イエスもノーも言える
“YESマン指数”=YES 7:NO 3 が黄金比
✔️ 配慮しつつ、言うべきことは言える
のび太くん型とジャイアン型の間。多分、しずかちゃんスタイル
✔️ 優しさと主張が共存している
任せっきりはモテない。「ごはん何でもいいよ~」はやめて!
ビジネスでは、ちゃんと意見を出して、相手も尊重できる人が、“必要枠”。
協調性の鍛え方:いい人やめて、“使える人”になる
空気を読むな。空気を“育てろ”。
協調性とは、「合わせる力」ではなく「場をつくる力」なのかもしれない
コメント